top of page

活動・イベント報告

​更新日

2025年7月30日

サポーター名

田川ふるさと川づくり交流会

活動・イベント

タガッパ学校2025in田川

活動日

2025年7月19日

活動場所

田川市糒

活動内容

カヌー教室と河川環境教室・魚の観察会を実施しました。

活動資料

【開催報告】タガッパ学校2025 in 田川


2025年7月19日(土)、田川市糒の高柳堰(田川市立病院下)にて、【タガッパ学校2025 in 田川】を開催いたしました。


本イベントは、高柳堰の広く安全な河川を活用した「カヌー教室」(共催:田川市教育委員会)と、遠賀川河川環境教室として「川の水質・魚の観察会」(共催:国土交通省遠賀川河川事務所)を実施する体験学習型のプログラムです。


前日までの雨の影響を心配しましたが、当日は天候にも恵まれ、無事に開催することができました。


参加者は田川市内の小学校4年生から6年生までの児童たちで、毎年楽しみにしてくれている子どもたちの姿も見られました。河川の水量はやや多めでしたが、子どもたちはすぐにカヌーの操作に慣れ、スピード感ある漕ぎ方を見せてくれました。元気いっぱいの子どもたちの笑顔があふれる時間となりました。


河川環境教室では、遠賀川の上流と下流の水質の違いを実際に観察。下流では水がやや濁っており、多くの市や町を通ってきたこと、そして水が何度も再利用され、私たちの生活を支えている大切な資源であることを学びました。子どもたちからは、「ゴミが川を汚す原因になる。捨ててはいけない!」という声も聞かれ、環境への関心の高まりが感じられました。


魚の観察では、雨の影響で魚が避難しており多くは捕れませんでしたが、「お魚博士」による解説を通して、田んぼに生息するカブトエビやオタマジャクシ、小さなカエルなど、身近な生き物への理解が深まりました。子どもたちは新たな発見に驚きの声をあげながら、生き物を観察したり観察した魚たちをスケッチブックに描いていました。


また、福岡県立大学から4名の学生ボランティアにもご協力いただきました。暑い中にもかかわらず、子どもたちをサポートしてくださり感謝申し上げます。


魚の観察後には、参加者にスケッチを描いてもらいました。短い時間で魚たちの特徴をしっかりと捉えた素晴らしい作品が多く、スタッフ一同感動しました。時間や撮影の都合上、すべての絵を掲載できず申し訳ありませんが、どの作品も力作でした。ぜひ夏休みの自由研究などに活用してください。


本イベントの開催にご協力いただいた関係者の皆様、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。また来年、元気な皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!



bottom of page