top of page
Menu
Close
Home
サポーター一覧
サポーター制度
活動予定
活動 報告
お問い合わせ
Home
サポーター一覧
サポーター制度
活動予定
活動報告
お問い合わせ
ゲストエリア
遠賀川生物図鑑・外来種
在来種
カダヤシ
カダヤシ目カダヤシ科
尾びれは付け根が太く、先が丸くなっています。 メダカに似ていますが攻撃性が強く、体がもっと青っぽく見えます。 流れの緩やかな灌漑用水などにも生息し、卵ではなく直接仔魚を生みます。 雑食性で落下昆虫や水生昆虫、動植物のプランクトンなどを食べます。 ◆在来種との競合
詳しく見る
ブルーギル
スズキ目サンフィッシュ科
体の色は淡い青緑褐色で、胸びれの上に黒い斑点があり、稚魚には薄い縞模様も見られます。 6~7月の繁殖期には1回の産卵で20,000~60,000粒を産卵します。 様々な底生動物や水草、藻などを食べます。 ◆在来種の捕食
詳しく見る
アメリカザリガニ
十脚目アメリカザリガニ科
大きく太いハサミを持ち、若い個体は淡い茶色で成熟すると赤褐色になります。 湿地、水田やその周辺などに生息し、野外での平均寿命は1年未満です。 高水温、低酸素、水質汚染に耐性があり、劣悪な水環境でも増えます。 淡水の底生生物や小魚、水生植物や在来のザリガニなどを食べます。 ◆在来種の捕食 ◆農林水産物を食べる
詳しく見る
アライグマ
毛色は灰色から明るい茶褐色で、尻尾に黒い輪が4~10本あり、目をおおうように黒い帯があります。 都市部から森林・湿地帯までの水辺に生息し、木のうろや岩穴、人家、畜舎などを巣 にしており、夜行性で、木登りや泳ぎも得意です。 雑食性で、小哺乳類・魚類・鳥類・両生類・爬虫類・昆虫類・野菜・果実・穀類などを食べます。 ◆在来種の捕食 ◆在来種との競合 ◆毒・病源菌を持っている ◆農林水産物を食べる ◆畑を荒らす
詳しく見る
オオクチバス/ブラックバス
スズキ目サンフィッシュ科
スズキに似た形で、体の色は薄い緑色。体の中央にいびつな黒い斑点が並びます。 小規模なため池やダム湖なども含む、多様な水域に生息します。 オイカワ,ヨシノボリ類などの魚類やエビ・ザリガニ類などの甲殻類を主食にするほか、水生昆虫や水面に落下した陸生昆虫、鳥のヒナなども捕食します。
詳しく見る
オオキンケイギク
キク科
秋に咲くキバナコスモスに似た姿ですが、花が開くのは春から初夏にかけた季節の多年草です。 葉は楕円形で3~5枚に分かれ、両面にあらい毛があります。 河川敷や線路わきなどの荒地、海岸などに生息します。 ◆在来種との競合
詳しく見る
ウシガエル
無尾目アカガエル科
体の色は褐色から緑色で、黒いまだら模様があり、水かきが発達しています。 池、沼や穏やかな流れの周辺に生息し、成体は1年中、姿が見られますが夜行性で、 昼間は水草の中や水場周辺の茂みなどに隠れています。 繁殖期の5~9月には、オスがなわばりを主張するため「ヴォォォーヴォォー」と騒音になるほど太く不気味な鳴き声を出します。 肉食性で、昆虫やザリガニ、他のカエル類や魚類のほか、小型哺乳類や小鳥を襲うこともあります。 ◆在来種の捕食 ◆在来種との競合
詳しく見る
タグ でフィルター
その他
下流域
両生類
中流域〜下流域
哺乳類
条件付特定外来生物"
植物
河口・汽水線
特定外来生物
魚類